日本ポー学会のニュースレターはこちらから全文を見ることが出来ます。

         ☆ 入口 ☆ (閲覧には会員専用のパスワードが必要です)

 

         ニュースレターの目次

以下、No.4, No.3, No.2, No.1の順番で目次を表示しています。

ニュースレターの全文を閲覧される場合には、上の「入口」をクリックしてください。

  The Edgar  Allan  Poe  Society  of  Japan

NEWSLETTER No.

http:www.poejapan.org/

     April 1, 2009

目次

ポー生誕 200周年を迎えて  日本ポー学会会長   巽 孝之   1        

ポー生誕200年フィーバーとオバマ大統領就任式前夜祭 伊藤詔子   2                                               

ポーとメンデルスゾーンと私            西田 孝   3

 

新事務局住所(200941日より)

102-8160 東京都千代田区富士見2171 法政大学文学部宮川研究室 

日本ポー学会事務局
電話 03-3264-9676(英文研究室  03-9236-5447

メール miyab@hosei.ac.jp (入会申し込み先となります)

郵便局振替口座番号  決まり次第メーリングリストとホームページでお知らせします。

日 本 ポ ー 学 会 ポー生誕200年記念プログラムの概要     4

 (詳細は決まり次第ホームページとメーリングリストに発表します)

研究発表・論文/ワークショップ募集締め切り           5

ご報告  記念大会の募金について                 6

書評

池末陽子・辻和彦 著『悪魔とハープ――エドガー・アラン・ポーと十九世紀アメリカ』西山けい子          7

越智道雄監修、小澤奈美恵・塩谷幸子編集『9.11とアメリカ―映画にみる現代社会と文化』鵜殿えりか         8

短評

八木敏雄 『ユリイカ』               井上 健  8

青柳いずみこ著『モノ書きピアニストはおしりが痛い』 常山菜穂子 9

連載:日本のポー研究書誌4(2008年8月〜2009年3月)  10

編集後記

 

  The Edgar  Allan  Poe  Society  of  Japan

NEWSLETTER No.3

http:www.poejapan.org/

 September 5, 2008

     (第1回 大 会 資 料 号)

生誕200年目前「日本ポー学会第1回年次大会」を迎えて 

日本ポー学会会長 八木敏雄 本文省略

p.2

 日 本 ポ ー 学 会 The Poe Society of Japan

1回年次大会・第2回総会プログラム

 

日時  2008921(日)

会場  東京大学駒場キャンパス18号館

153-8902  東京都目黒区駒場3-8-1  電話 03-5454-6311(井上健研究室)

9:00  役員会(コラボレーションルーム2

10:00 受付開始

10:20 開会                            

開会の辞          日本ポー学会会長 八木 敏雄

会場校挨拶            井上 健 (東京大学)

総合司会             伊藤詔子  (松山大学)

             ―――――――

10:3012:20 研究発表(18号館ホール)

1.司会・西山 智則(埼玉学園大学)

ポーは都市で誰に出会ったのか――

The Man of the Crowd”に見る都市表象と他者   福島 祥一郎(立命館大学・院) 

2.司会・井上 健

T.S.エリオットのポー受容」         出口菜摘(京都府立大学)

3.司会・大串 尚代(慶應義塾大学)

   “Paul Bowles’ 'Doña Faustina' and the Shadow of 'Usher' ”Greg Bevan (福岡大学)  

 ――――――――――――――――――――――――――

13:3014:30 特別講演(18号館ホール)

    笠井 潔

「ポォが発見した群衆」

          司会 巽 孝之(慶應義塾大学)

14:4017:00 シンポジアム

「『ユリイカ』を読み直す―変貌するアメリカとポーの戦略」

    司会・講師 野口 啓子 (津田塾大学)

      講師 河野 智子 (北里大学・非) 

                   西山 けい子(龍谷大学)

           元山 千歳 (京都外国語大学)

            ディスカッサント 菊池 誠(大阪大学・物理学者)

17:1017:50 総会               

17:50   閉会の辞         副会長  巽 孝之(慶應義塾大学)

18:0020:00  懇親会                     司会  三浦 笙子 (東京海洋大学)

会場 ルヴェソンヴェール駒場(東京大学駒場キャンパス内、03-5790-5931) 

会費  6,000(学生3,000円)同封のはがきで出欠を910日厳守で

ご連絡ください。

お知らせ

  当日はこのNewsletter No.3をお持ちください

  会員以外の方も当日会費(資料代)500円でご参加できます。お誘いあわせの上ご参会ください。

pp.4-7

研究発表(概要省略)

シンポジアム 

『ユリイカ』を読み直す――変貌するアメリカとポーの戦略(概要省略

科学論文の装いをした『ユリイカ』は、多様な言説を内包し、その評価はいまだ揺れ動いている。これを現時点で再考するといかなる読みが可能となるだろうか。本シンポジアムでは、『ユリイカ』を科学的(?)かつ文学的に検証したうえで、科学技術やマス・メディアなど、飛躍的に発展しつつあった当時のアメリカ社会に位置づけてみたい。 

Eureka: An Essay on the Material and Spiritual Universe (1848)

八木敏雄による新訳が岩波文庫に入り、ポー畢生の難解な宇宙論が国民的教養の1冊となった。

p.8

連載エッセイ  E. A. ポーの珍しいポートレート(2)(本文省略)

――デイリー・ダゲレオタイプについて――

内田市五郎(共立女子短期大学名誉教授)

p.9

エッセイ マイケル・ギルモア教授再来日 (本文省略)        

            巽孝之(慶應義塾大学教授)                          

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

連載:日本のポー研究書誌3(2008年3月〜2008年7月)
(作成・西山智則&日本ポー学会事務局。資料室連絡先 西山[tomo77@f3.dion.ne.jp])


「ポー生誕200年記念大会基金」を募集開始 (本文省略)

p.10        2008年度会費納入のお願い

 2008年度の会費をまだお払いでない方は、4月にニュースレターに同封しました振替用紙にて会費のお支払いをお願いいたします。用紙がない方は恐れ入りますが下記の番号に、郵便局にある青色の振替用紙で納入していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

大変お手数ですが、同封の赤色振替用紙は、「ポー生誕200年記念大会基金」に限っております。ご不明な点は、事務局までメールでお問い合わせください。

  【郵便振替】 口座番号: 01320 3 61862 加入者名:日本ポー学会

         会費:一般000 学生000(変更は振替用紙にお書きください)
 

*** ニュースレターNo.4書誌情報と 投稿原稿募集要領 *

1)ジャンルと字数
  ・エッセイ 1000   ・News &Information 500字程度

・文献情報(資料室・西山宛tomo77@f3.dion.ne.jp)No.3の文献形式で。また

今後英文書誌作成のために邦語文献は英訳と3行の内容紹介もお寄せください。

3)締め切り:2009年3月末日までに

2)形式:フォント10, MS明朝(英字はTimes New Roman 42x36行のワード)
3)締め切り:2009年2月末日までにメールでお送りください。
) 連絡と投稿宛先:以下の編集委員3名のアドレスを連記でお送りください。 

 伊藤sitoh@cc.matsuyama-u.ac.jp 野口noguchi@tsuda.ac.jp  

河野poejapan-admin@ml-1.plala.or.jp

 

 編集後記 (本文省略)   200895日発行    

 

                 

      

  The  Edgar  Allan  Poe  Society  of  Japan

NEWSLETTER No.2

http://www.poejapan.org/

                  April 1, 2008      

目次   "Prospectus"           日本ポー学会会長 八木敏雄   1

日本ポー学会 第1回大会案     事務局             2 

特別講演    笠井 潔氏「ポォが発見した群衆」

シンポジアム 『ユリイカ』を読み直す司会・講師 野口啓子

研 究 発 表 募集要項

「ポー生誕200年記念大会」(20099)             3

会費納入のお願い

内田市五郎の連載エッセイ E. A. ポーの珍しいポートレート(1)       4

――ゲイブリエル・ハリソンによるポートレート――

日本アメリカ文学会第46回全国大会・ワークショップ報告(20071013日、広島経済大学)5−6

Tarr and FetherあるいはTar and Feather――ポーを多文化戦略で読む――」

序 井上 健

河野智子 「見事な」治療法とは?「タール博士とフェザー教授」への精神分析的アプローチ

大串尚代、遊歩する狂女たちエドガー・アラン・ポーとリディア・マリア・チャイルドの1840年代

宮川雅、反復と反転トピカルなものをいれる器としての物語の構造の運動をめぐって

コメント 巽孝之、フーコーは一行のポーにも若かない
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 書評

スコット・スロヴィック、伊藤詔子、吉田美津、横田由理 共編著

『エコトピアと環境正義の文学 日米より展望する/広島からユッカマウンテンへ』(晃洋書房、2008

ローレンス・ビュエル   伊藤詔子、吉田美津、横田由理、三浦笙子、塩田弘 共訳

『環境批評の未来 環境危機と文学的想像(音羽書房鶴見書店、2007)  山本 (慶應義塾大学)

                             

福岡和子 『「他者」で読むアメリカン・ルネサンス』 (世界思想社、2007) 三浦 笙子(東京海洋大学)

 短評

高野フミ 『「アンクル・トムの小屋」を読む 反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃』(彩流社、2007年)

                              大串尚代(慶應義塾大学)

 

連載・日本のポー研究書誌2(2007年8月〜2008年3)

(作成・西山智則&日本ポー学会事務局。漏れがありましたら資料室西山[tomo77@f3.dion.ne.jp]まで随時ご連絡ください。順次拡充し、ホームページおよび次号で補遺を掲載します。)

単著・共著・論文・訳著(ニュースレターN.2でとりあげた本は除く)

増永俊一編『アメリカン・ルネサンスの現在形』松柏社 2007.

猪股光夫 「ポーのFort-Da」『慶應義塾大学日吉紀要, 言語・文化・コミュニケーション』(慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) 38 (2007): 131-155.

内田市五郎 「ポウの『盗まれたポートレート』」 『日本古書通信』(日本古書通信社) 72.1(2007):14-15

柿沼孝子「アメリカ・ルネッサンス期作家に見られる社会的変動との対峙 : メルヴィルを中心として」『経済学季報』(立正大学経済学会) 56 (2006): 1-24.

鎌田禎子「幻想の貴族-Edgar Allan Poeの南部と闇」(特集: 語られなかった南部Exploring Unexplored South) 『北海道アメリカ文学』(日本アメリカ文学会北海道支部) 22 (2006):3-17.

---. 「愚か者の物語エドガー・アラン・ポーの『タール博士とフェザー教授の療法』」『文学研究は何のため英米文学試論集』 長尾輝彦編著 北海道大学出版会2008: 205-22.

辻和彦「浮遊するアメリカ――Edgar Allan Poe Mark Twain の気球譚」『中部アメリカ文学』      (日本アメリカ文学会中部支部)9 (2006):1-14.

中村栄造「『時間』と『時計』を巡るアメリカ・ルネッサンス期の3つの短編について--『告げ口心臓』,『美の芸術家』,『鍾楼』を中心に」『名城大学人文紀要』(名城大学人文研究会) 42.3 (通号 84) (2007):49-60.

西山智則「フィルムの帝国と物語の暴力 ゾンビ・感染・他者恐怖」『文化としての暴力』服部早苗、赤坂俊一編著 森話社2006: 83-118.

橋本賢二「EA・ポー『創作の哲理』--理解と分析」『大阪教育大学英文学会誌』(大阪教育大学英文学会) 52 (2007): 37-49. 

松阪仁伺「ポーの『黒猫』と『マクベス』」『兵庫教育大学研究紀要』(兵庫教育大学研究推進委員会) 30 (2007): 59-66.

書評

入子文子「増永俊一編 『アメリカン・ルネサンスの現在形』」『英語青年』154.1 (2008.4): 56-57.

伊藤詔子「野口 啓子著『後ろから読むエドガー・アラン・ポー--反動とカラクリの文学』

『英語青年』153.8 (2007.11): 50-51.    

---.  「野口 啓子著『後ろから読むエドガー・アラン・ポー--反動とカラクリの文学』

『日本ポー学会ニュースレター』1 (2007): 6.

宮川雅 「内田市五郎著『ポウ研究 肖像と風景』」『日本ポー学会ニュースレター』1 (2007): 6.

                編集後記      

  The  Edgar  Allan  Poe  Society  of  Japan

NEWSLETTER No.2

http://www.poejapan.org/

    

---------------------------------------------------------------------------------

 

      

  The  Edgar  Allan  Poe  Society  of  Japan

NEWSLETTER No.1

http://www.poejapan.org/

    August 1, 2007      

    第1回日本ポー学会総会開催

2007年5月18日、慶應義塾大学三田キャンパス北館第二会議室において、ポー学会設立総会・記念講演会が開催され、50名を越える参会者があった。巽 孝之氏の会場校挨拶で、ポー学会の発想は1980年代初めにポーと因縁浅からぬラフカディオ・ハーン縁の地、島根大学でのアメリカ文学会の折、関係者の間で発議があって以来、紆余曲折を経て、四半世紀後の今年実現を見たことが報告された。続いて野口啓子氏の司会による総会での議事で、会則が決まり、今後の活動についても話し合われた。また役員が選出され、初代会長として八木敏雄氏が選出された。

目    次               ページ

         

会長挨拶要旨         八木敏雄 (成城大学名誉教授)      1

 

日本ポー学会設立記念講演要旨          司会 宮川 雅 (法政大学) 

ユビキタス・ポー、または

エドガー・アラン・ポーからスティーヴン・キングまで

        八 木 敏 雄

                                            

事務局より日本ポー学会第1回総会報告                   

日本ポー学会(2007−2009)役員表

学会設立の経緯

行事・活動予定

第1回懇親会

エッセイ                                    

ポーと乱歩のニューヨーク            巽 孝之慶應義塾大学)    4

ポーと現代――八木先生の講演を聞いて     福島 祥一郎立命館大学博士課程)4

21世紀の若者文化とエドガー・アラン・ポー       塩田 弘(広島修道大学) 5

《書評》

内田市五郎 『ポウ研究  肖像と風景』(日本古書通信社、2007)    宮川 雅 (法政大学)   6

野口啓子 著『後ろから読むエドガー・アラン・ポー 反動とカラクリの文学』(彩流社、2007

伊藤詔子(松山大学)    

新刊紹介》

巽孝之・荻野アンナ 編著『人造美女は可能か?』(慶應義塾大学出版会、2006

西山智則(埼玉学園大学) 7

水田宗子 著『尾崎翠――『第七官界彷徨』の世界』(新典社、2005  宮川 雅       8

 

News & Information

☆研究会報告                                              (事務局・伊藤)

☆7月7日付け読売新聞夕刊「週刊こども新聞」の読書コーナー新聞記事より

??? 謎解きの場面にわくわく ♪♪♪♪♪ ♪♪             青柳いづみこ(ピアニスト)   9

連載・日本のポー研究書誌1(2005年〜2007年)作成・西山智則&日本ポー学会事務局

                                    9−10

    ***ニューズレターNo.2(2008年5月末発行予定)投稿原稿募集***

投稿要領
1)ジャンルと字数
 ・エッセイ 1000   ・News & Information 500字程度
 ・文献情報(資料室・西山宛)No.1を参照して、この文献形式でお願いします。
2)形式:フォント9, MSP明朝 50字x36行のワード文書
3)締め切り:2008年3月末までにご投稿の連絡をいただいた上で、
       4月末日(厳守)までにメールでお送りください。
) 連絡と投稿宛先:編集委員3名(伊藤・野口・河野)のアドレスを連記でお送りください。 

  

編集後記                                     Annabel)  10

                               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                                 200781日発行

日 本 ポ ー 学 会・ニューズレター編集委員会

(会員は、学会活動のほか、メールによる研究情報、紙媒体によるニューズレター、来年発足予定のジャーナルなどの定期的配布を受けられます。入会手続きは簡単です。ホームページをご覧ください)